カテゴリー別アーカイブ: news

三連休イベントレポと、怒濤の今週末イベントのおしらせ

先週の三連休は、イベントづくしの三日間でした。

まずは21日(土)の、ベジしょくどうによる「革命後のキッチンから」。

白和えも、お好きなハーブ入れ放題の、枇杷茶もおいしかった!

カップル、家族、おひとりさま、友達同士、
いろんなひとたちがやってきて、
みんなでテーブルを囲み、
ほっとする時間をすごしていきました。
ーーーーーー

のびるの白和え、河原で拾ったくるみ添え、うさぎのよもぎクラッカーbyぐら

今日ヨコハマ映像祭「いるといらとその仲間たち」の展示ブースにて
みんなに配りました。
これを食べた人は何を感じてくれたでしょうか。
やたら感動してくれたひと、
普段食べてるものとぜんぜん違う感じがするといっていたひと。
なんとなく興味をもってくれた感じのひと。
たべものを通して、会話が生まれるのがすきです。

ベジしょくどうblog「革命後のキッチンからこんにちは」より

ーーーーーー

22日(日)は、アクティヴィズム3.0シンポジウム 「〈ストリートの思想〉以降」。
ストリートの思想」の著者・毛利嘉孝氏と、カルチャージャマー集団RLLをゲストにお迎えしました。
シンポジウムは、真っ赤なメガホンのサイレンが鳴り響くという
物騒な始まりかた。
普通じゃなかったのは始まりかただけではありません。
ストリートのことを、ストリートで語るわけですから、
机と椅子なんかありません。
会場の真ん中に積まれた段ボールを各自持っていって
分け合いながら、車座になって座ります。
マイクも、もちろんありません。
話すときは、拡声器!
その光景は、外からみれば、道路を占拠してるように見え、
集まっている人たちは、まるで自分が「自分たちの路上を取り戻す(リクレイム・ザ・ストリート)」疑似体験してるように感じます。

司会進行役の「いる」は、「ぼくらは、のねずみなので難しい話は苦手です。
今日はみなさん、こどもにもわかるように話してください。」
とはじめにいいました。
なので、毛利さんも、RLLも、いらやだだっこもに、そんなふうに話をしました。(すべてのシンポジウムが、こうだといいなぁ〜)

毛利さんの、自動車を所有することで「奪われるもの」
「断絶してしまうもの」の話はとても興味深かったです。
RLLのハーポ部長の「資本主義をオモチャにする」という
言葉もわくわくしました。

「いる」は時折、お客さんの誰かが発言しないと話を進めないという、
のねずみ的進行をしつつ、次第に、話す側と聞く側に分かれることなく、
自分の思ったことを話す場になっていきました。

終盤、今やすべての人が警察官や裁判官にさせられる時代だと
毛利さんは言いました。
人々を孤立させ、他人を信じられなくさせることが、
だれの安心と安全をつくるんだろうか?

最後の質疑応答で出てきた「アナ・エコ問題」も、かなり興味深いものでした。
アナとはアナーキスト、エコはエコロジストのことです。
両方とも、同じような問題に反対しているはずなのに、
どうもお互いの行動はバラバラでつながっていないのは
なぜだろう、ということ。

パンクとフォークは相容れない、みたいな感じなんでしょうか。
「いら」が言うには、海外ではこういう棲み分けは無く、
日本が特殊のようでした。
うーん、うまくつながっていけばいいなぁ。
このへんは、もっと考えていきたいことですね。
あと、いるいらなかま特製の「はじめての美術批評ゲーム」を
みんなでやってみました。
目の前で自分たちの展示が批評されていくのは
面白かった!

(レポ:NEO DADAKKO)

そして昨日の23日は、いちむらみさこさんと小川テツオさんがやってきて、
エノアールカフェ、その後に、ナイキ反対みこしでの練り歩きが
行われました。

その模様はこちら、A3TVで。

▼「A3TV」#002:インディメディア・ジャパン緊急報道番組

さて、今週末は、怒濤の三日間連続イベントです。

2009年11月27日(金) 17:00-18:30
「いるといらのBND(バイ・ナッシング・デー)前夜祭」

2009年11月28日(土) 午前10時集合(時間厳守!)
「ご近所映画クラブ」特別編
映画をつくるぞ!100人集まれ!(ゴンドリーさん、ごめんなさい。)

2009年11月28日(土)16:00-18:30
「ホー娘。のワークショップ ゴミ会」

2009年11月29日(日) 15:30-18:30
「いるといらのADG(アナキースト・ドラム・ギャザリング)」

そのあと、このストリートは、消えてなくなります。
さあ、次はどこにつくろうか?

コメントする

カテゴリー: event, news

おくりもの、ふたたび

10人のおともだちに しょうたいけんを おくりおえた日

いるといらたちは 気づきました

あっ、 ぼくら

しょうたいけんを いちまいずつしか あげてなかった

そうだね

えんそくに いくのも

かいすいよくに いくのも

みんなで いくからたのしいのに

ひとりじゃ おもったことや

かんじたことって わけあえないや

じゃあ、こんどから 2まいずつ おくろう!

うん、それがいいね

そうすれば みんなで

これがすてきだったとか

これがよかったとか

いろんな はなしができるよ!

ということで  これから いるといらとそのなかまたちは

しょうたいけんを 2まいずつ おくることにしました

したのあどれすに

じぶんのなまえとじゅうしょをかいて

めーるしてください

2人いじょうで みにいきたいおともだちは

きぼうのにんずうをおしえてください

みんなに しょうたいけんをあげます

irregularrhythmasylum(at)gmail.com
*(at)は@にかえてください

コメントする

カテゴリー: news

いるといらとそのなかまたち、3じかんでえいがをつくる/週末のおしらせ

今日、いるといらとそのなかまたち
(※いらはIRAで映画の成功を祈っておりました)は、
ご近所映画クラブ」ワークショップに参加し、
みごと、3時間で映画をつくりました。
話し合っている最中のホワイトボードがこれです。

映画タイトル:B.I.Y.★バトル・イン・ヨコハマ 20XX

ジャンル:近未来ノンフィクションドタバタズッコケお茶の間アダルト学園ファンタジーゾンビ娘アクティビズムポエジー

の、超大作(でも7分!)です。


おっと、これ革命パンに似てるけど、目つきが悪くない?
これは、どういうこと。。。???

その秘密は、この映画に!!近日公開!!!

さて、明日は映画でも大活躍のベジしょくどうが、いるいらスペースにやってきます!

日時:2009年11月21日(土)16:00-18:30
「革命後のキッチンから」
高円寺・北中通りで毎週水曜日に営業している「ベジしょくどう」がお届けする『革命後のキッチンから』。多摩川などで収穫した野草や、展示内の「アヴァン・ガーデニング」の野菜やハーブなどを利用した一口プレートをご提供します。

そして日曜日もイベント!
自分たちでつくったストリートで、ストリートのはなしをすることなんて、
なかなかない!

日時:2009年11月22日(日) 14:30-16:30
「アクティヴィズム3.0シンポジウム」
ストリートの思想」の著者・毛利嘉孝氏と、カルチャージャマー集団RLL(ラディカル・レフト・ラフター)をゲストにむかえ、ゼロ年代に登場した「新しい スタイルのアクティヴィズム=ストリートの思想」を回顧しつつ、2010年代の「来たるべきアクティヴィズム」を展望するシンポジウムです。

1件のコメント

カテゴリー: news

通りがうまれた

とうとう、いるといらとなかまたちの展示スペースが、ストリートになりました。

ストリートといえば、とりもどすもの!

ちびこもんずは最年少のトリポッド乗りです。

PUT THE FUN BETWEEN YOUR LEGSより

道路の真ん中に6メートル近い大きなトリポッド(=三脚)を立て、勇気のあるアクティヴィストが宙吊りになるという方法がある。この三脚で自動 車は通れなくなるが、人は自由に通れる。これを倒すと、宙吊りになった者が地面に叩きつけられてしまうため、警察も黙って事態を見守るしかない。(イルコモンズのふた。より)

やっほー

ーーーーーーーー

ラボスペースのブログによると、ストリートができたことで、
こんなこともあったようです。

※ブログの最後にでてくる「クシュシトフ・ウディチコのホームレスのための移動住居」
の作品集は、いるいらなかまのプレイルームに置いてありますよ。

コメントする

カテゴリー: news

旗がいろいろ

一人一旗プロジェクトであつまった旗、会場に揚げてます!
つくってくれたみなさん、ありがとう。
まだ右のほう、余裕あります。
まだまだ大募集中です。

たくさんのテレビの後ろには、
インディメディア・ジャパンのでっかい旗もあります。

コメントする

カテゴリー: news, Uncategorized

ZEST覆面ライターズ・ワークショップ・レポート

Z-1

11月15日の日曜日、ニット+カモフラ+額に「Z」マークが目印の
覆面グラフライターZESTくんが、親切丁寧フレンドリーに
グラフィティのテクニックを教えてくれる公開講座が行われました。

zest

いるいらなかま展示会場内に大きな紙を貼って撮影していたところ、
ご年配からヤングまで、たくさんの人たちが見物にやってきました。
グラフィティを書いているところを生で見ることって、そうないですからね!
お客さんから、「グラフィティをはじめたきっかけは?」
「ライター同士の交流ってあるんですか?」
「描いたものを消されたときの心境は?」など質問もたくさん飛び出し
質疑応答しながら、実技を披露。

zest-2

グラフィティの道具については、とにかくD.I.Y.率がハンパなく、
じぶんでつくる、改造する、くふうする、古くなったら修理してまたつかう、
といったアイデアがとにかくすごい!
使い終わったら捨ててしまうようなものも、
工夫次第で自分で再生できるアイデアの数々は、グラフィティに限らず
誰でもすぐマネできそう!

z-2

z-4

収録後には、グラフィティを卒論のテーマにしている学生さんが
タグネームを書いてください!とブラックブックを差し出したり、
実践として、みんなでいろいろ書いてみたり。
z-3

収録後も話は尽きず、「グラフ・ライターは、警官だけではなく、霊とも戦っている
(グラフィティをする場所は廃墟など、霊が出やすい場所が多いため)」
などの名言も多数飛び出しました。

この日撮影した番組は近々、展示会場とこちらにアップしたいと思います!
おたのしみに!

z-5

ちなみに、霊といえばゴーストバイクの発展型、「ゴーストスプレー」も
会場のどこかに、ひっそりと展示中です。探してみてください。

(レポート:NEO DADAKKO)

コメントする

カテゴリー: news

いるといらとそのなかまたちからの、おくりもの

4-5new

ある日のこと、

NPO法人remoと

いるといらとそのなかまたちは、

みんなでこしらえた展示が

ますますおもしろいものになってきたので、

もっとたくさんのひとにみてもらいたいね、

とはなしました。

ぼくらの展示だけじゃなくて、

ほかのひとたちの展示もおもしろいよ。

ぜんぶみようとおもったら

まる一日かかっちゃうね。

でも、みておかないと、

もったいないよね

うん もったいない もったいない

すごくもったいない

そうだ、いまここに

しょうたいけんが10まいあるから

10人のおともだちにあげようか

うん、それがいいね

そうしよう そうしよう

ぼくらのなまえは、

いるといら

このよでいちばんすきなのは、

ものをつくること

わけること

いる、いら、いるといら

ということで

みてみたいなとおもったおともだちは

したのあどれすに

じぶんのなまえとじゅうしょをかいて

めーるしてください

せんちゃく10にんのおともだちに

しょうたいけんをあげます

irregularrhythmasylum(at)gmail.com
*(at)は@にかえてください
*2日前くらいから、sanpal.co.jpのサーバーがダウンしています。まだ返事を受け取ってない方は、改めて上のメールまでご連絡ください。よろしくお願いします。

コメントする

カテゴリー: news

最近のアップデート Nov.13.2009

2-1
[PICTURE] に、「いるといらとそのなかまたち」の壁紙をアップ。

[A3TV]に、「A3TV」#001:インディメディア・ジャパン篇 (※試験放送)をアップ。

[EVENT]に、「ZEST覆面ライターズ・ワークショップ」を追加。

コメントする

カテゴリー: news

「一人一旗プロジェクト」

hitoriいるといらとそのなかまたち
「一人一旗プロジェクト」

旗はメディアだ。
万国旗はもういらない。
ひとりにひとつ旗があればいい。
自分の旗を自分でつくって、
国際展の会場に旗をかかげ、
インディーズを宣言しよう。

ほんとうのデモクラシーは、
みんなが自分の旗を自分でつくって
みんなで共にかかげることだ。

——————————

「一人一旗(いちにんいっき)プロジェクト」への参加募集!

国旗でもなく、グループの旗でもない、「個人」の旗を下の写真の部屋に飾ります。ピンクと白の縞のポールから左右にヒモを張り、そこに一つ一つ「一人一旗」を通していきます。

DSC06041
素材や形や色に決まりはありません。自由に自分の旗を作ってみてください。でも、一つが重すぎたり、大きすぎたりすると、他の旗との共存が難しくなります。

11月14日までにIRAまで持ち込んで頂くか、15日に会場まで直接持ってきて頂いてもOK牧場です。

——————————

Make your own flag!
Raise your flag!
Declare independence!

 

Bjork “Declare independence”

—————————–

さて ぼくらは もう一度
倉庫や 物置きや 机の引出しの隅から
おしまげられたり ねじれたりして
錆びついている<民主々義>を探しだしてきて
錆びをおとし 部品を集め
しっかり くみたてる
<民主々義>の<民>は庶民の民だ
ぼくらの暮しを なにより第一にするということだ
ぼくらの暮しと 企業の利益とが ぶつかったら
企業を倒す ということだ
ぼくらの暮しと 政府の考え方がぶつかったら
政府を倒す ということだ
それが本当の<民主々義>だ
ぼくらは ぼくらの旗を立てる
ぼくらの旗は 借りてきた旗ではない
ぼくらの旗のいろは 赤ではない 黒ではない
もちろん白ではない 黄でも緑でも青でもない
ぼくらの旗は こじき旗だ
ぼろ布端布をつなぎ合せた 暮しの旗だ
ぼくらは 家ごとに その旗を 物干し台や屋根に立てる
見よ 世界ではじめての ぼくら 庶民の旗だ
ぼくら こんどは後へひかない

花森安治「見よ ぼくら 一銭五厘の旗」

コメントする

カテゴリー: news

東京・横浜のアーティストの皆さん!

NO CORT
▼「東京、横浜のアーティスト、音楽家、活動家、物造り人、クリエーターの皆さん!
連帯と創造的なアクションを呼びかけます
」「これは世界で流通している三分の一のギターを作っているにも関わらず自分たちの生計を立てられなかった人たちの話です。皆さんはIbanez (アイバニーズ)、Fender (フェンダー)、Cort (コルト)もしくはParkwood (パークウッド)という(ギターメーカーの)名前を知っていますか?

彼らの工場は換気もされず、窓もなく、”high productivity(高-生産力)”と呼ばれています。彼らは籠の中の雌鶏のように休憩もなく働き、結果的に体を壊したり怪我をしてしまいました。 ある労働者は切断機で指を切り落としてしまい、別の労働者はマスク一つでヤスリをかけ研磨する作業によって慢性的な筋肉や骨の病気に苦しめられました。彼 らの多くは通気のなく溶剤に満たされた塗装部屋で働くことによって気管支炎や喘息にかかってしまいました。彼らは残業手当もなしに働き、早き出勤して遅く 帰宅し、過労のため工場で倒れてしまうことさえありました。そんなときは病院のベッドに臥せながら、ボスから辞表にサインをすることを求められました。

それでも、このような韓国の労働者たちは自分たちの手で作った真珠がちりばめられた煌めくギターを前にすればいつだって幸せだったのです。そしてそのギ ターは世界各国に輸出されていきました。彼らはプライドをもって10~20年の間、昼夜を問わず一生懸命働きました。ついに彼らは労働組合を2006年に 結成し、12年間で最高水準まで賃金をあげるに至ったのです。しかしそれは韓国で支払われる賃金のほとんど最低ラインに過ぎませんでした。

一方でコルト・コルテックの最高経営責任者 Park Young Ho は7,800万ドルの資産を築きました。今では世界の金持ち125位に彼はランキングされています。彼は1997年に新しい工場を中国に作った後、次第に 韓国内での生産ラインを縮小し国外に拠点を移していきました。これは労働者に知らされることなく進められた計画だったのです。更に2007年4月に仁川で は56人の労働者が解雇、大田での事業も秘密裏に終了させられ、三ヶ月後には残った67人の労働者も首になりました。会社の秘匿的で不法なリストラ方針へ の抗議の中、労働者の一人である Lee Dong Ho は2007年12月に焼身抗議をしました。しかし Park は雇用者の命を気にかけることもなく、2008年8月には偽装破産を主張して仁川の工場も閉じてしまったのです。それ以来、行き場もなく、非合法に解雇さ れた労働者たちは閉鎖された工場を守り占拠することで抵抗しているのです。

昨年、彼らはソウルの川縁にある高架電塔で一ヶ月ハンガース トライキを行いました。彼らはコルト本社を占拠しようとしましたが、特殊訓練された警察に全員逮捕されてしまいました。おそらく労働者たちが警察署に引き ずられ犬扱いされているその瞬間も、Fender、Ibanez、Cort、Parkwood のブランド名が冠されたギターは世界中のどこかでラブソングを奏でていたでしょう。

今やそのメロディの音色は違った風に聞こえることでしょう。労働者たちはこの間の無頓着さや深刻な困難さをひどく不安に思っています。彼らは人々の無関心、疎遠さ、忘却に直面することを恐れています。

幸運にも、韓国の多くのアーティストやミュージシャン、アート・文化組織に属している人たちが労働者たちの運動を支援し、コンサートや展示会、ドキュメンタリー制作を行いました。また春にはドイツのアーティストとミュージシャンが世界楽器展覧会「Musikmesse 2009」で同じようなことをしてくれました。
[彼らの支援行動のビデオ]
▼ugly truth behind Cort/Cor-tek guitars 2
http://www.youtube.com/watch?v=7pbKvESThn0
▼ugly truth behind Cort/Cor-tek guitars
http://www.youtube.com/watch?v=9LpB1E4EE7k

私たちは皆さんに創造的な行動で Cort 社の不正義を世間に広めてもらえるようお願いをします。2009年8月にソウルの高裁では彼らが行った多くの解雇は非合法であると裁定されています。しかし会社は何も変わっていません。

幾人かの労働者たちが10月30日に東京に到着し、11月5日から8日に横浜で開催される「2009楽器フェア」に訪れます。私たちはとりわけ東京と横浜で活動するアートや文化グループに所属している人たち、メディアや社会変革のために活動している人たちに理解と支援を呼びかけます。私たちは望みます。皆さんの連帯と創造的な行動を。

■東京と横浜の人たちができる支援:

-連帯のためのライブ、街頭演劇、展示会
-行動やパフォーマンスのためのスペース確保
-横浜-東京間のナビゲートや運転
-韓国語-日本語の通訳・翻訳
-行動をともにする
-書いたり、記録したりする。ジャーナリズムやブログなど
-その他の創造的な方法で!!!!!

[コルト・コルテック闘争遠征団]
問い合わせ先(日本)
cortaction@mediachampon.net
■日本語で読めるコルト・コルテック闘争の記事
http://www.labornetjp.org/worldnews/korea/topics/cortcortek/topic_view

———————————————————

「コルト・コルテック闘争遠征団」の、この呼びかけにこたえ、東京の高円寺・素人の乱12号店で、自作楽器づくりのワークショップがひらかれ、新宿と高円寺の駅前で街頭アクションがおこなわれました。

▼韓国 コルト/コルテック遠征団、街頭宣伝
http://mediachampon.net/ja/node/242

横 浜にいる、いるといらとそのなかまたちも、この呼びかけにこたえ、11月4日の夕方、インディメディアTVスタジオ・コモンズでメディア・アクションを行 います。この呼びかけに応答される方は、ぜひ、4日の夕方5時ごろに、スタジオ・コモンズまで、おいでください。LETS BE HUMANGBEINGS!

1件のコメント

カテゴリー: news